電子機械科では、日本の産業を支えるか「ものづくり」の基礎を学びます。そのため、機械系科目(エネルギーの使い方、金属材料、製図などに関して)、制御(電子)系科目(オームの法則、トランジスターなどに関して)を勉強していきます。 

また、3年次からより専門性を伸ばすため、実習において機械コースと制御コースに分れ学びます。

1.コース共通専門科目

  • 機械設計:機械に働く力や材料の強さを計算し、ねじ・歯車など機械要素について学びます。
  • 生産システム技術:オームの法則など電気に関する基礎的なことから電子技術について学びます。
  • 電子機械:簡単な電子回路からモータの制御などについて幅広く学びます。
  • 原動機:水や空気などの運動や流体機械について学びます。
  • 機械工作:機械材料の性質や加工方法について学びます。電子機械製図:製図の基礎か応用とCAD製図について学びます。
  • 工業技術基礎:機械工学、電子工学について必要な基磁的な実験(計測・測定)、実習(ものづくり)を行います。 課題研究:機械コース、制御コースの生徒が協力し、各班でテーマを設定し、課題を解決し、独自の製作作業(ものづくり)を行います。

2. 機械コース

機械製品の設計・製作法・構造などを中心として、ものづくりの基本を学びます。

  • 電子機械実習:金属を溶かして型に流し込む鋳造、金属を接合する溶接、機械加工など体験します。

3.制御コース

機械を自動的に動かすために、マイコン等による制御が必要になります。そのような制御に関して基本的なことを学びます。

  • 電子機械実習:ピックマイコン、モータなどの制御回路を製作したり、センサ技術を学びます。

4.資格・検定

  • 基礎製図検定:製図の基礎が問われる検定です。
  • 機械製図検定:製図の学科と実技の能力が問われる検定です。
  • 2級ボイラー技士:大きな建物には暖房用、給湯用のためにボイラーが必要になります。そのようなボイラーを管理するための国家資格です。
  • ボイラー取扱技能講習:小規模ボイラーを取り扱うことができます。2年次に学科・実技の講習を受けます。
  • ガス溶接技能者:ガス溶接装置を取り扱うことができる資格です。2年次に学科・実技の講習を受けます。
  • 初級CAD検定:コンピュータを利用して製図を作成する検定です。
  • 技能検定(国家検定):1機械保全(2級・3級):機械・工具の名称・特徴・用途など多くの知識が問われる検定です。 2機械加工(2級・3級)・旋盤を使用し作品を仕上げ、旋盤の使用法や知識が問われる検定です。

NC旋盤実習(数値制御による旋盤実習)
NC旋盤実習
(数値制御による旋盤実習)

産官学連携による課題研究 競技ロボット作成
産官学連携による課題研究
(競技ロボット作成)

   
R2ロボット
令和2年度ロボット競技大会
 

電子機械科NEWSへ